シンガポールへ来てはやウンか月 発見やよしなしごとをつれづれに
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昔、コンビニでバイトしていたとき、こんなタイトルの主婦向けの雑誌の発注票を見て、
「エロ本?」
と、本気で思ってしまいました
さてさて
主人の実家がリフォームを懸案中です。
こんなのがあるのよーと、いろいろ紹介されているページを教えてもらい、システムキッチンやお風呂周りの設備等見ていたら、世の中はここまで進んだか~と、ワクワクしちゃいました。
日本の技術がすごいんだろうなあ・・・シンガポールにもおしゃれなキッチンなどありますが、うーん、どうも実を兼ね備えていない気が・・・
もともと自分で料理する人が日本に比べたらうんと少ないから。
しょうがないのかな
やっぱり、どこの家もそうだけれど、メインとなるエネルギー、どちらをとるか!(電気orガス)と言うのは問題みたいで。
日本のcmをみていても、熾烈なアピール争いを感じます。
オール電化のよさはやっぱり火の始末・・・っていう怖さが減ることだろうなあ。
給湯システムにしても調理系にしても、年をとっていく両親を思うと、そのほうが安全なのかなあ・・・
調理は、ガスの直火も捨てがたいなあ、なんて個人的には思ってしまうのですが。
ちなみにシンガポールの我が家は、キッチンの蛇口からはお湯はでません・・・シャワーのお湯は電気で沸かしています。エコキュート?には、程遠いちょろちょろシャワーですが・・・^^;
ああ、ひさびさに湯船に浸かりたい!!
「エロ本?」
と、本気で思ってしまいました
さてさて
主人の実家がリフォームを懸案中です。
こんなのがあるのよーと、いろいろ紹介されているページを教えてもらい、システムキッチンやお風呂周りの設備等見ていたら、世の中はここまで進んだか~と、ワクワクしちゃいました。
日本の技術がすごいんだろうなあ・・・シンガポールにもおしゃれなキッチンなどありますが、うーん、どうも実を兼ね備えていない気が・・・
もともと自分で料理する人が日本に比べたらうんと少ないから。
しょうがないのかな
やっぱり、どこの家もそうだけれど、メインとなるエネルギー、どちらをとるか!(電気orガス)と言うのは問題みたいで。
日本のcmをみていても、熾烈なアピール争いを感じます。
オール電化のよさはやっぱり火の始末・・・っていう怖さが減ることだろうなあ。
給湯システムにしても調理系にしても、年をとっていく両親を思うと、そのほうが安全なのかなあ・・・
調理は、ガスの直火も捨てがたいなあ、なんて個人的には思ってしまうのですが。
ちなみにシンガポールの我が家は、キッチンの蛇口からはお湯はでません・・・シャワーのお湯は電気で沸かしています。エコキュート?には、程遠いちょろちょろシャワーですが・・・^^;
ああ、ひさびさに湯船に浸かりたい!!
PR
この記事にコメントする
レンタルステーション プロジェクターレンタル
結婚式の二次会や会議・プレゼン、スポーツ観戦やホームシアターなどの個人利用にも。プロジェクター レンタルで、映像を活用したイベントの幅がぐんと広がります。
バジンプレス
プレスブログ
google