シンガポールへ来てはやウンか月 発見やよしなしごとをつれづれに
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、私の上司様(南アフリカ人)が、いろいろ説明してくれたところによると、日本で言う司法書士さんのような仕事をしている会社に、
「ウチの会社が株主総会を開くときに、ウェブ会議(テレビ会議)で開いたとしても、定款の変更をしなくていいための書類」
というのを作成したという話を聞きました。
なんて回りくどいんだろう・・・
要するに、本当はウェブ会議で大事な総会を開く場合は、会社の決まりごとの書いてある”定款”を変更しないといけないようなのだけれど、ある書類を国に提出してあれば、定款変更しなくてもいい。ということらしいです。
(いかん、ぜんぜん要されてない^^;)
しかし、ウェブ会議で株主総会なんて・・昔よくきいた総会屋さんなんてのは、今後どうしていくのでしょう??総会屋さんも一つマイクを持って、会議に参加??んなアホな・・・
むかーしいた会社でテレビ会議をしたときは、マイクロソフトの会議機能を使ってしたものでしたが、最近ではプロが設置してくれる定額制のウェブテレビ会議システムセッティングもあるようです。
こちらのように海外事業所ですと、1回の会議参加のための旅費で、設置費用もペイできるし、会議以外にも、書類をお互いに見ながら話をしたり、相手がどんな顔でその話を聞いているかがわかるというのは、非常なメリットだと思います。
より、親近感がわけますしね。
テレビ会議サービスが普段使いできるようになることで、世界はもっと狭くなるな…と、思ったのでした
「ウチの会社が株主総会を開くときに、ウェブ会議(テレビ会議)で開いたとしても、定款の変更をしなくていいための書類」
というのを作成したという話を聞きました。
なんて回りくどいんだろう・・・
要するに、本当はウェブ会議で大事な総会を開く場合は、会社の決まりごとの書いてある”定款”を変更しないといけないようなのだけれど、ある書類を国に提出してあれば、定款変更しなくてもいい。ということらしいです。
(いかん、ぜんぜん要されてない^^;)
しかし、ウェブ会議で株主総会なんて・・昔よくきいた総会屋さんなんてのは、今後どうしていくのでしょう??総会屋さんも一つマイクを持って、会議に参加??んなアホな・・・
むかーしいた会社でテレビ会議をしたときは、マイクロソフトの会議機能を使ってしたものでしたが、最近ではプロが設置してくれる定額制のウェブテレビ会議システムセッティングもあるようです。
こちらのように海外事業所ですと、1回の会議参加のための旅費で、設置費用もペイできるし、会議以外にも、書類をお互いに見ながら話をしたり、相手がどんな顔でその話を聞いているかがわかるというのは、非常なメリットだと思います。
より、親近感がわけますしね。
テレビ会議サービスが普段使いできるようになることで、世界はもっと狭くなるな…と、思ったのでした
PR
今日、街のバスタブ専門店←こういうのがあるんです・・・ほんとに専門なのかどうか解らないけど、この店を覗いたら、それしかおいてないんだもの・・・しかも、プロ仕様というか、あんな、不思議な形に整えられたバスタブだけ買っても、個人ではよう設置しないでしょう。
ああいう不思議な立体型を、いったいどうやって作っているのかと今まで疑問に思っていたのでチェックしたところ、あれは、プラスチックの真空成型という技術らしい・・・
要するに、耐熱性のプラスチックを熱して、熱くなっているところに型とプラスチックの間を真空にして密着させて、そのまま冷やしてから空気を吹き込んで成型品を取り出すという。
バスタブ意外にも、車のバンパーなんかにもこの技術は使われていて、複雑な形も簡単にできるそうな。
もともと平面のプラスチックに印刷したものを、あとから立体的に変えることも可能だと。。
こういう技術最初に思いついた人は、どういうところからピーンときたんやろか・・・
小さいころお母さんに手伝ってもらって、プラ板でキーホルダー作ったりしたけど、(次元は違うけど)そういうところから発見することだってありそうな・・・
何か作業をするときに物を考えながらするって言うのは大事よなー、
と思ったのでした
ああいう不思議な立体型を、いったいどうやって作っているのかと今まで疑問に思っていたのでチェックしたところ、あれは、プラスチックの真空成型という技術らしい・・・
要するに、耐熱性のプラスチックを熱して、熱くなっているところに型とプラスチックの間を真空にして密着させて、そのまま冷やしてから空気を吹き込んで成型品を取り出すという。
バスタブ意外にも、車のバンパーなんかにもこの技術は使われていて、複雑な形も簡単にできるそうな。
もともと平面のプラスチックに印刷したものを、あとから立体的に変えることも可能だと。。
こういう技術最初に思いついた人は、どういうところからピーンときたんやろか・・・
小さいころお母さんに手伝ってもらって、プラ板でキーホルダー作ったりしたけど、(次元は違うけど)そういうところから発見することだってありそうな・・・
何か作業をするときに物を考えながらするって言うのは大事よなー、
と思ったのでした
最近友人のお母さんがやっているビーズ教室に興味深々。日本人の方なのだけど、日本にいたときはそこまで興味を持たなかったのになんでだろう??
どうも最近なにか趣味らしきものを身につけたい自分がいるようです。
読書量が増えたことにも関係するのかな・・・?なんせ、なにかちょっとした手に職が欲しいみたい。
シンガポールで手に入りやすい貝や、中国系のビーズなどもあるようなので、こういうのを使ってちょこっと人にプレゼントできるようになったらええなあー、と思っています。
日本にいたときは、なにか習い事を・・・と思うと、どうしても仕事に役立つ資格のための勉強になっていたかも。私は簿記とかだったけれど、今も日本で人気なのは、社会保険労務士・医療事務・宅建・fp(ファイナンシャルプランナー)・行政書士などのようです。
この間の日記にも書いたけれど、こうやって専門的な勉強をしよう!と思った時の門戸の広さは、やっぱり日本ならではだなー・・・と、実感。経験がない場合でも、勉強の実績を語れるようになれるというのは強みだと思うなあ・・・
どうも最近なにか趣味らしきものを身につけたい自分がいるようです。
読書量が増えたことにも関係するのかな・・・?なんせ、なにかちょっとした手に職が欲しいみたい。
シンガポールで手に入りやすい貝や、中国系のビーズなどもあるようなので、こういうのを使ってちょこっと人にプレゼントできるようになったらええなあー、と思っています。
日本にいたときは、なにか習い事を・・・と思うと、どうしても仕事に役立つ資格のための勉強になっていたかも。私は簿記とかだったけれど、今も日本で人気なのは、社会保険労務士・医療事務・宅建・fp(ファイナンシャルプランナー)・行政書士などのようです。
この間の日記にも書いたけれど、こうやって専門的な勉強をしよう!と思った時の門戸の広さは、やっぱり日本ならではだなー・・・と、実感。経験がない場合でも、勉強の実績を語れるようになれるというのは強みだと思うなあ・・・
じつは、以前は某会計事務所にて働いていました。ぷにです。
その頃私のお客さんはみんな、会社の社長さんです。
昔は、社長と呼ばれる人なんて、ほんとに少ししかいないものかと思っていたけれど、会計事務所に入ってからの驚きは、
「こんなに世の中には社長と呼ばれる人がたくさんいるのか…!」
という実感です。
あったりまえのことなので、私が世間知らずなだけなんですが・・・
でもこの不景気で、中小企業の社長さんたちは、ほんとにおよそ社長という輝かしい名前のイメージとは程遠い苦労をされている方も多かったです。
その時のお友達づてで興味深いサイトを教えてもらいました。
植田茅さんという方の企業再生ブログで、「知りたくなくても教えます」というものです。
この方は企業コンサルのプロでらっしゃって、そのさまざまな経験から、日常のニュースや不祥事なども、税務という観点から記事を書いてらして、読むと「ああ、なるほど」、と頭の中が整理されるような書き方をされていて面白いです。
さらに、事業をされている方は、優良な税理士さんを派遣してもらう相談もできるそうです。
正直税理士さんをお願いするときというのは、何を基準にしてお願いしたらいいのかわからないと思います。みずしらずの人に自分の会社の一生を任せるまさに一蓮托生の選択なのですから、少しでもひととなりのわかるところからきっかけが欲しいですよね。
税務調査の結果は、税理士さんがどれだけ頑張ってくれるかで、本当に差がでるものなのです・・・
そういう意味では、すごくはっきりと考えを書いておられるので、このサイト、とってもお勧めだと思います。
その頃私のお客さんはみんな、会社の社長さんです。
昔は、社長と呼ばれる人なんて、ほんとに少ししかいないものかと思っていたけれど、会計事務所に入ってからの驚きは、
「こんなに世の中には社長と呼ばれる人がたくさんいるのか…!」
という実感です。
あったりまえのことなので、私が世間知らずなだけなんですが・・・
でもこの不景気で、中小企業の社長さんたちは、ほんとにおよそ社長という輝かしい名前のイメージとは程遠い苦労をされている方も多かったです。
その時のお友達づてで興味深いサイトを教えてもらいました。
植田茅さんという方の企業再生ブログで、「知りたくなくても教えます」というものです。
この方は企業コンサルのプロでらっしゃって、そのさまざまな経験から、日常のニュースや不祥事なども、税務という観点から記事を書いてらして、読むと「ああ、なるほど」、と頭の中が整理されるような書き方をされていて面白いです。
さらに、事業をされている方は、優良な税理士さんを派遣してもらう相談もできるそうです。
正直税理士さんをお願いするときというのは、何を基準にしてお願いしたらいいのかわからないと思います。みずしらずの人に自分の会社の一生を任せるまさに一蓮托生の選択なのですから、少しでもひととなりのわかるところからきっかけが欲しいですよね。
税務調査の結果は、税理士さんがどれだけ頑張ってくれるかで、本当に差がでるものなのです・・・
そういう意味では、すごくはっきりと考えを書いておられるので、このサイト、とってもお勧めだと思います。
何をするのにも段取りってのは大切です。
日本からシンガポールに来る時も、一応わたくしとしては、エクセルにて予定表を作り、何を何日までに片づけて・・・とその通りに進めてきたつもりが。
結局のところ「予定表になかったけどやらないといけないこと」、が増えてきててんてこ舞いの手詰まりに。
実家の父母及び夫の実家の手助けを得て、やっとの思いで引っ越しが完了したのでした・・・
以前勤めていた職場が、書類の多い仕事だったので、そろそろオフィスの移転を…っていいながら、もう6年くらいに。その時の同僚から、いまだにそろそろ・・・と言い続けて忙しさの中でそのままになってることを聞きました。
んで、このサイト…
最近個人の引っ越しに関してはきめ細やかなサービスや、予定をいっしょに立ててくれるところもあると聞きましたが、オフィスのお引越しに対してもこんなサイトがあるんですねー。
↓
http://www.officekikaku.co.jp/
引っ越しまでのスケジュールや、引っ越し先のオフィスレイアウト。それだけでなく、使いやすいオフィスのレイアウト 事例や、オフィスレイアウト デザインまでおねがいできるそうな。
よくお昼のワイドショーでやっていたりるように、同じ間取り・同じ家具でも、その使い方やレイアウトをプロに変えてもらうと、導線が定まって、すごく使い勝手がよくなったりしますよね・・・
いいなあーこういう事例に出てくるような素敵にシンプルなオフィスでお仕事がしたい!!
っていうか、うちのオフィスにもきてほしい~
日本からシンガポールに来る時も、一応わたくしとしては、エクセルにて予定表を作り、何を何日までに片づけて・・・とその通りに進めてきたつもりが。
結局のところ「予定表になかったけどやらないといけないこと」、が増えてきててんてこ舞いの手詰まりに。
実家の父母及び夫の実家の手助けを得て、やっとの思いで引っ越しが完了したのでした・・・
以前勤めていた職場が、書類の多い仕事だったので、そろそろオフィスの移転を…っていいながら、もう6年くらいに。その時の同僚から、いまだにそろそろ・・・と言い続けて忙しさの中でそのままになってることを聞きました。
んで、このサイト…
最近個人の引っ越しに関してはきめ細やかなサービスや、予定をいっしょに立ててくれるところもあると聞きましたが、オフィスのお引越しに対してもこんなサイトがあるんですねー。
↓
http://www.officekikaku.co.jp/
引っ越しまでのスケジュールや、引っ越し先のオフィスレイアウト。それだけでなく、使いやすいオフィスのレイアウト 事例や、オフィスレイアウト デザインまでおねがいできるそうな。
よくお昼のワイドショーでやっていたりるように、同じ間取り・同じ家具でも、その使い方やレイアウトをプロに変えてもらうと、導線が定まって、すごく使い勝手がよくなったりしますよね・・・
いいなあーこういう事例に出てくるような素敵にシンプルなオフィスでお仕事がしたい!!
っていうか、うちのオフィスにもきてほしい~
レンタルステーション プロジェクターレンタル
結婚式の二次会や会議・プレゼン、スポーツ観戦やホームシアターなどの個人利用にも。プロジェクター レンタルで、映像を活用したイベントの幅がぐんと広がります。
バジンプレス
プレスブログ
google